ー家づくりで重要な動線設計!生活のしやすさが向上するポイントとはー
家づくりをするときには、動線の設計が重要です。
動線とは、建物内の人の動きを線で表したもののことをいいます。
動線設計を重視するか否かで、生活のしやすさが格段に変わりますので、家づくりを検討中の方は、ぜひこの記事をご一読ください。
家づくりにおける動線の重要性
家づくりで動線を意識して家づくりをすることが重要なのは、家の中を効率よく回遊できるようになるためです。
うまく動線が設計されていれば、家の中で目的を果たすのにあちこち動き回る必要がありません。
一方、動線を考慮せずに自分の好みだけを優先して家づくりをしてしまうと、生活のしにくさを感じる可能性があります。
たとえば、
「キッチンで調理をし、出来上がった料理を運ぶときには、一度キッチンから廊下に出てリビングの扉を開けて運ぶ」
…といった間取りでは、大きな手間ではないにしろ、不便さを感じるのではないでしょうか。
動線を意識して家づくりをすれば、快適に生活できる空間が手に入るでしょう。
家づくりにおける3つの動線
家づくりで意識したいのが、次の3つの動線です。
1.家事動線
2.生活動線
3.来客動線
次からは、上記3つの動線について詳しくみてみましょう。
1.家事動線
家事動線とはその名の通り、家事をする人の動きを表す動線です。
日々の生活では、洗濯や掃除、料理などの家事は欠かせません。
一般的には、ほぼ毎日家族の誰かが家事を行うでしょう。
そのため、家事動線を考慮して家づくりをすれば、使い勝手が良く効率よく家事を済ませられます。
【家事動線が良い家の例】
・洗濯機のすぐ近くに洗濯物を干す場所があるので、洗濯物を持って移動する必要がない
・玄関からすぐのところにパントリーがあるので、食材を購入した食材をすぐに収納できる
・キッチン近くに勝手口があるので、ゴミ出しがラク
2.生活動線
生活動線とは、家の中での移動を線で示したものです。
食事や入浴、洗面、トイレなど朝起きてから夜寝るまでの動きすべてが含まれます。
家事動線同様に、生活動線を重視した家づくりをすれば、ストレスを感じることのない家になるでしょう。
【生活動線が良い家の例】
・家族が集まるリビングに階段を設置することで、各部屋からリビングへアクセスしやすい
・リビングで過ごす時間が長い場合は、リビングとトイレの距離を近くすることで、トイレへの移動がしやすくなる
・玄関とリビングに洗面所を設けることで、帰宅してすぐに手を洗いリビングに移動できる
生活するなかで、何度も行き来しなければならない場所を減らし、シンプルな動線を意識することがポイントです。
3.来客動線
ゲストが家を訪れる機会が多いなら、訪問客が家を訪れた際の動きを指す来客動線も意識したいものです。
一般的な来客動線は、玄関からリビング、または客間までの間に設計します。
できるだけ生活空間を通らずに、リビングや客間へ行ける動線を設計すると良いでしょう。
また、トイレや洗面所へ行くときも生活空間を通らずに移動できることも来客動線が良いといえます。
【来客動線が良い家の例】
・1階を広い客間にし、2階にキッチンや自室などを集約して、プライベート空間を独立させる
・玄関からそのまま客間やトイレ、洗面所へ移動できるので、生活空間を見られずに済む
客間がなく、リビングにゲストをお通しする場合は、収納を充実させて片付けしやすい部屋にすると便利です。
ただし、家事・生活動線を確保したうえで、来客動線を設計しましょう。
来客動線がどんなに良くても日常生活の動線が悪ければ、せっかく動線を設計しても効果を感じられないかもしれません。
家づくりでの動線設計のポイント4つ
動線設計をするといっても、どのように設計すれば良いかわからない方もいらっしゃることでしょう。
よって、動線設計のポイントをまとめました。
1.優先順位をつける
家づくりのときには、家庭で何を優先するかを決めることで、生活しやすい動線設計ができます。
ライフスタイルや希望を紙に書き出すと、優先順位が明確になります。
(例)
・ほぼ毎日3食料理をするから、料理をしやすい動線にしたい
・ドラム型洗濯機で洗濯から乾燥まで行っているので、洗濯物はほとんど干さない。
・夫が営業職で外回りが多い。夏場や汗だくになって帰宅するので、玄関から浴室に直行させたい
上記の例をまとめると、料理のしやすさと帰宅してから浴室へ効率よく移動したいことがわかります。
よって、
・キッチンでの移動を少なくするために料理に関する設備をコンパクトにまとめる
・玄関から浴室まで直行できる
・洗濯をして干すまでの動線はさほど考慮しなくて良い
…などのように、どのような動線を設計すべきか見えてくるでしょう。
また、希望の動線を把握しておけば、家づくりを依頼する業者との打ち合わせもスムーズに進むはずです。
2.水回りを集約する
家事動線においても生活動線においても、水回りを集約することがポイントです。
たとえば、お風呂に入る前、または後にメイクを落としたり歯を磨いたりするので洗面所を使うという方は多いのではないでしょうか。
また、トイレの後には洗面所で手を洗います。
よて、お風呂とトイレ、洗面所はできるだけ近づけると生活動線がグッと良くなります。
また、水回りがまとまった場所にあると、掃除がしやすく家事動線も向上するでしょう。
3.収納スペースは動線付近に設置する
収納スペースは動線の近くに設置すると、効率よく片付けができます。
たとえば、過ごす時間の多いリビングに収納スペースがあれば、ちょっとした時間で片付けができ、散らかりにくくなります。
また、1日のうちに何度も利用するトイレの横に収納スペースを設置すれば、トイレにいったついでに必要なものを取り出せて便利です。
逆に動線から離れた場所に収納スペースがあると、移動が億劫に感じて散らかりやすくなる可能性があります。
4.立地を考慮する
動線を設計するときには、家の立地条件も考慮しましょう。
たとえば、日当たりの悪い北側にリビングを作ってしまうと、どんなに動線が良くても、リビングの居心地の良さは低下してしまいます。
また、夜勤勤務が多い方が東側に寝室を作ってしまうと、朝日が差し込んで眠れないということもあり得ます。
とはいえ、立地を考慮した動線設計は家づくりの専門的な知識がないと難しいかもしれません。
家づくりのときに業者へ相談し、アドバイスをもらうと良いでしょう。
まとめ
家づくりでは、間取りを決めたり床材や壁紙を選んだりといった点に目が向きがちですが、動線設計は非常に重要です。
動線一つで生活のしやすさが大きく変わりますので、慎重に設計したい要素です。
良い動線を設計するには、この記事で紹介したポイントを元に考えるだけでなく、プロに相談するのがおすすめです。
家づくりのプロなら、より生活しやすい動線を一緒に設計してくれるでしょう。
名古屋市の家づくりは 住宅のマイスター 春日井小牧店に お任せください
会社名:株式会社アースバンク
住所:〒464-0074 愛知県名古屋市千種区仲田1ー5ー20 三洋ビル3階
TEL:052ー739ー5470
営業時間:10:00〜19:00 定休日:水曜日